色彩心理をうまく活用するには、思い込みは駄目!なんです


こんにちは

今日もご覧頂ましてありがとうございます

色彩心理に興味を持ってくださる方が少しずつ増えてきて

色んな質問をされます

ネットや書籍でも「色彩心理」で検索するとたくさん

見られますよね

好きな色で本質、性格がわかる・・

わかっちゃいますよ(^.^)


たとえば

赤が好きな人は・・行動的・情熱的・リーダー的存在の人・意見をはっきりいえる・・などなど


でもね

赤が好きだから・・・と赤の性質で毎日を過ごしていると

きっと疲れてしまうはず・・

そして、赤が好きだけど、私は意見はっきり言えない・・とか


好きな色が1色わかれば、基本の性質はわかるけど

すべてその色で「自分」が存在しているわけではないのです

人はそれぞれ他にもたくさんの色を持っているんですよ


この色が好きだから

こうなんだ!!

という思い込みはだめです!

色彩心理を活用していることにはならないです(^.^)


自分の中にいろんな思いがあるように

色にも色んな色があり、みんな色んな思いの色を持っているんですよ


私はA型だから・・

私はみずがめ座だから・・

私は女だから

私はママだから


つい形や枠にはめて考えてしまうことが

多いけど

○○だから・・・と決め付けたり

思い込んだりすると

と~っても狭い中で自由にならない感じがします


色彩心理は人によって理由や結果が違います

もちろん使い方、活用方法も違っていいんです


色をもっと楽しんで欲しいな


と願ってます(^^♪


今日の気分が色でわかるので

診断してみてね


色でわかる!今日の気分は何色?

カラープロデュースHeartColors

カラープロデュース♡ハートカラーズ 色は十人十色、 自分に似合う色、心に必要な色、身体に必要な色、環境にあった色、色彩心理 色々な場面にあらゆる角度からの色のご提案と色の専門家の育成